昔の日本、昭和から平成にかけては
虫歯の洪水と言われるほど
虫歯が溢れていたようです。
子供の頃から治療の繰り返しで
歯医者嫌いになった方も大勢いると思います。
とにかく虫歯があれば削る時代だったのでしょう。
では現代はどうなっているのでしょうか?
フッ素入りの歯磨き粉等が
世の中に浸透していき
子供の虫歯の罹患率がグッと下がったようです。
虫歯で痛い思いをされた方は
いらっしゃると思いますが
今日は虫歯を放っておくとどうなるのか
なかとみ歯科医院での考え方をお伝えします。
まず
『虫歯』
と聞くと
黒い穴が空いたものを想像しませんか?
ちょうど下の絵のような
これは紛れもなく虫歯です。
しかも削らないといけない虫歯。
では
その虫歯は
急に発生しましたか?
ある時急に
大きな穴が空いたのでしょうか?
いかがでしょう
そんなことありませんよね
他の歯にそんな穴がないんですから。
つまり黒く穴が空いた部分は
虫歯がかなり進行したところなのです。
それでは虫歯の始まりはどんな感じでしょう?
実は
虫歯の始まりは全くの無症状で
表面の色が少し変わるくらいのものなんです。
この状態ならば
元の綺麗な状態に戻る可能性があります。
これを「再石灰化」といいます。
次に少し進んだ状態
最初のとどこが変わったの?
というレベルなんですが、
エナメル質というところまで
虫歯が進行しています。
実はこのエナメル質というのが
虫歯のキーポイントで
当院では、
虫歯がエナメル質にある間は
削らないで経過を見ていきます。
そして問題はここから
先ほどまでと何が違うのか?
それは黒い部分が
象牙質(ぞうげしつ)
というところまで到達しているところにあります。
虫歯は
進行すると
どんどん深いところへ進みます。
この象牙質まで達すると
しみたり
痛みが出たり
症状が現れるんです。
歯のしみる症状や
痛みが出たときに歯医者に行く方は
こんな状態です。
すなわち
歯を削らないとダメな状態なんです。
そして虫歯が進行すると
最終的にはこんな感じになります。
先ほど話しました
エナメル質も、象牙質もなくなった状態
こうなると歯を残して
形態を回復することができなくなり
抜歯しなければいけません。
いかがでしょう?
虫歯の最後は悲惨なものです。
ですが、
皆さんは
虫歯が段階的に進むものだと
わかっていただいたと思います。
しかも初期の虫歯であれば
削らずに観察することが
大事であることも
少し理解できたのではないでしょうか?
歯を削っていいことはありません
ですが削らないといけない
どうしようもない時があります。
できるだけ
削らなくていいように
歯医者さんでメンテナンスを受けましょう。
Learn Moreラバーダム防湿??
『先生苦しいんですけど』
根管治療中にたまに言われることがあります。
根管治療とは、歯の神経をとることや、
一度神経をとったところの再治療をする処置のことです。
神経をとったことがある方は、何回も通院して、
歯をグリグリされてるなーって感じたことがあるかもしれません。
今日はなかとみ歯科医院が、根管治療をする際に、使用する『ラバーダム』についてお話します。
まず聴き慣れな言葉『ラバーダム』って何?
簡単にいうと、ラバーダム防湿とは『ゴムのシートを口の周りにはって治療すること』です。
口の中には細菌がたくさんいます。目に見えません。
そんな中治療するとどうなると思いますか?
不確かな治療になりそうですよね・・・
そうならないためにラバーダム防湿の登場です!
歯に金具を引っ掛けてそこを軸にゴムを広げます。
すると、こんな感じになります。
こうすると、唾液が中に入りにくくなるので、
治療の成功率が上がります。
全ての処置にこの方法がとれたらいいのですが、残念ながら治療が限られます。
問題は息苦しいことと、唾液がお口の中にたまるので、苦しい人もいると思います。
患者さんは苦しいかもしれませんが、治療の成功率をあげるためですので
頑張って協力してください!
なお苦しい時は必ず外しますので、強制的ではありません。
安心してください。
いかがでしょう。
少し歯科治療の理解が深まったのではないでしょうか。
いずれにしても神経を取ることがないように意識を上げて虫歯の予防に努めましょう!!
みなさまの健康のため、全力でサポート致します。
Learn More歯周病ってなに!?
今日のテーマは、歯周病ってなに?です。
そんなのググればいくらでも出てくるわ!と思う方多いと思いますが、
興味のある方はぜひとも読んでいただければと思います。
歯周病ってなに?
5月6日以降の診療体制
診療室での取り組み
常時行っている感染予防
1、マスクとグローブ(医療用)、ゴーグル、及び眼鏡の着用
2、グローブの患者さまごとの交換の徹底
3、患者さま用のトレー、エプロン、紙コップの交換
4、治療器具の消毒滅菌、及び患者さまごとの交換
5、診療台や操作パネル等の消毒液(アルコール)による清拭
6、待合室、受付の消毒液での清拭
7、スタッフの手洗いと手指消毒
COVID-19対策
1、全ての患者さまの来院時の検温
2、診療前にうがい薬でのうがい
3、スタッフ全員の毎朝の検温
4、各シートの間隔2メートル以上あける
5、換気の頻度をあげる。(30分~60分に一回)
併せて治療の延期をお願いしている患者さま
①37.0度以上の発熱や咳症状及び倦怠感がある方
②現在同居する方に発熱や咳症状などの症状がある、自宅隔離を要請されている方
③身内や勤務先などでコロナウィルス陽性患者が出ておられる方
④過去14日以内に海外渡航歴のある方
⑤過去14日以内に海外から帰国された方との濃厚接触歴がある方
⑥過去14日以内に感染者が急増している都道府県へ出かけたことがある方
⑦過去14日以内に50人以上が屋内で集まる集会やイベントに参加された方
【5月6日以降の診療体制】
診療室での取り組み
常時行っている感染予防
1、マスクとグローブ(医療用)、ゴーグル、及び眼鏡の着用
2、グローブの患者さまごとの交換の徹底
3、患者さま用のトレー、エプロン、紙コップの交換
4、治療器具の消毒滅菌、及び患者さまごとの交換
5、診療台や操作パネル等の消毒液(アルコール)による清拭
6、待合室、受付の消毒液での清拭
7、スタッフの手洗いと手指消毒
COVID-19対策
1、全ての患者さまの来院時の検温
2、診療前にうがい薬でのうがい
3、スタッフ全員の毎朝の検温
4、各シートの間隔2メートル以上あける
5、換気の頻度をあげる。(30分~60分に一回)
併せて治療の延期をお願いしている患者さま
①37.0度以上の発熱や咳症状及び倦怠感がある方
②現在同居する方に発熱や咳症状などの症状がある、自宅隔離を要請されている方
③身内や勤務先などでコロナウィルス陽性患者が出ておられる方
④過去14日以内に海外渡航歴のある方
⑤過去14日以内に海外から帰国された方との濃厚接触歴がある方
⑥過去14日以内に感染者が急増している都道府県へ出かけたことがある方
⑦過去14日以内に50人以上が屋内で集まる集会やイベントに参加された方
馬出会館にてクローバーの会の皆さまへ講演に行ってきました。
口の健康というテーマでお話しさせて頂き、みなさまの健康に対する取り組みなど伺いましいた。
話していて感じたことは、私自身、患者さんと診療室でチェアサイドでいつも接しているため、
患者さんが相手でないところがとても新鮮であり、違った緊張感がありました。
普段、患者さんたちはこれくらい緊張しているのかもという気持ちにもなり、
相手の気持ちを理解するという意味でとても勉強になる一日でした。
Learn More
口臭
先生うちの子口が臭いんですけど・・・
正直なところ、『におい』って一番気になりますよね。特に社会に出てそれをよく感じるようになりました。
あの人臭いなって思うシーンもあれば、たくさん話した後の自分にもそう感じる時があります。
小学校の時は、たくさんニンニクを食べて、よく臭いと言われたものです。
ラーメンにニンニクを入れすぎて気持ち悪くなったこともあります。笑
口臭って一言で言っても、生理的にも起きるものもありますし、何か食べたりしても起きるものもあります。
みなさまに知って欲しいのは、
問題のある口臭と問題のない口臭です!
お母様がたが『うちの子口臭がするんです』と言って、いらっしゃる子どもの大半は
実は
問題がない口臭です。
朝起きた直後や緊張している時などによく口臭が気になりませんか?
これは唾液が減っている時で
お口の中が乾燥している時は口の中がにおう時があるんです。
こういう時に、におう口臭は問題のない『生理的口臭』と言います。
もう1つ子どもでよくあるのは大人の歯への生え変わりの段階です。
わかりやすくいうと
子どもの歯がグラグラしてポロっととれ、
その下から大人の歯が歯茎を突き破って出てきます。
完全に歯が出ちゃえば問題はないのですが、その途中の段階はどうしても歯磨きが難しくなっちゃうんです。
そこに汚れがたまってしまうとにおいのもととなるのです。
これはみんながとおる道なので気にしなくて結構ですよ。
そのうちなくなりますので安心してください。
さてここからが問題のある口臭
重度なむし歯や歯周病などの口の中の病気や消化器などに問題がある時にもにおいがします。
これらを一般に病的な口臭と言います。
問題のある口臭の場合は、原因を取り除かなければいけません。
むし歯であればむし歯の治療
歯周病であれば歯周病の治療を行います。
ともあれ判断がつきにくいと思いますので、そんな時は一度ご相談ください!
スタッフ一同お待ちしております^^
これから夏本番ですので、みなさまどうか体調管理にはお気をつけくださいませ
Learn Moreどの歯ブラシが自分にピッタリ??
最近の夏は暑い。
地域の小学校は運動会が終わったようで、いらっしゃる患者さんから今年は暑くてほんとに大変だったとよく耳にします。
関東の方では運動会は午前中で終わる『時短運動会』なるものが行われているようです。
ダンスの後に『ピーッ!』と笛が鳴り、玉入れ開始!!みたいな
確かに競技ごとに入退場を繰り返していた一昔前の運動会は無駄な部分が多かったのかもしれません。
運動会など学校の行事も時代に合わせて変わってきたのだなぁと感じる今日この頃でした。
さて
本題
そう、歯ブラシ選ぼうよ!
歯ブラシなんて一本100円のものから数千円もするものまであり、数百種類はあると思います。
皆さんはそんな無数にあるものをどのように選んでいるだろうか。
私の小さい頃は親に与えられた歯ブラシを使ってましたね。
自分で選ぶようになったのは高校生くらいになって薬局で適当に選んでいました。
適当に選んでいました。
これもまた気分です。
あるときは毛先の固いものを選んでゴシゴシ磨いてみたり、たまには柔らかいもの買ってみたりしてなんとなく選んでいました。
そんな適当な歯ブラシ選びをされる方になかとみ歯科医院での歯ブラシの選ぶ基準を
1つお伝えします。
これは先に結論から話しますけど、
なんでもいいですよ!!!!!
適当な歯医者やな 笑
ただほんとになんでもいいんです。
『磨けていれば』ね
磨けているってみなさんどう考えます?
自分なりにそりゃ磨けているよって思いますよね。だって磨いてんだからさ
ではもう少し掘り下げましょう。
磨くポイントの汚れが落ちていればその歯ブラシで正解なんです!
なるほど
つまり100円の歯ブラシを使おうが、2000円の歯ブラシを使おうが、使う人がポイントとなる汚れを取れてればOKなんです!!
どうでしょう
スッキリしませんか?
ここで1つ重要なのが、磨けている判断は自分ではなく、
『プロの目』が必要ということです。
あなたはプロの目を持っていますか?
磨けている判断とは
磨き残しがどれくらいあるかを評価する方法などありますが、それは歯科医院でないとできません。
また、一緒に確認しないと磨けている基準が一人歩きしてしまうので要注意です。
歯磨きに自信のある方もそうでない方も一度かかりつけの歯医者さんに行って、衛生士さんに確認してもらってはいかがでしょう?
もちろん、なかとみ歯科医院も素敵な衛生士さんが丁寧に教えてくれるので、皆様をお待ちしております^^
いいですか
今使っている歯ブラシ
それを持ってきてくださいね!
そこから一緒に歯磨きを考えていきましょう!
P.S 最近雨が多く絵が更新できませんでした。 ありがたいことに地域の子供たちからブラックボードに落書きがありました 笑 そういうのウェルカムです^^
Learn More