虫歯治療

Dental caries treatment

虫歯治療

虫歯が深くて歯を残せないと言われた方…
是非一度当院を受診してください。
歯周外科で残せるかもしれません。

虫歯ってなに?
虫歯の原因菌が糖分を分解して「酸」を出し、この『酸』が歯を溶かすのが虫歯です。
歯の表面は硬いエナメル質に覆われていますが、「酸」には弱くカルシウムなどの成分が溶け出します。これが「脱灰(だっかい)」です。その反対に口腔内に溶け出された成分が歯に戻ることを「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。本来、口腔内では飲食のたびに「脱灰」と「再石灰化」がくり返されますが、そのバランスがくずれると虫歯が進行し、歯の汚染が進み、さらに溶かされていくのです。

虫歯に関わる4つの要素

最初に虫歯のできる流れを簡単に説明します。

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてう窩(虫歯)を作ります。
歯の表面のバリアと細菌の攻撃のバランスが崩れた時に虫歯が進行します。

虫歯は、以下の4つの要素が絡んできます。

1.歯質

虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯の質は人によって変わるため強い人もいれば、弱い人 も…歯質に対しては、フッ素を取り込み表面を強化することで対応できます。

2.細菌

大元の原因です。残念ながら口のなかの細菌をゼロにすることは不可能なので、細菌の量を減らすことで対応します。 キシリトールやフッ化物には、細菌の活動を抑える働きがあります。補助的にこれらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去し、細菌の少ないお口の中に努めましょう。

3.糖分

砂糖など甘いものが浮かぶ方が多いと思います。そのなかでも口の中に残っている時間が長ければ長いほど虫歯になるリスクが増えます。糖分の多い間食が増えると、口の 中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ない食事を選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

4.時間

糖分のところでも少しお話ししましたが、晒されている時間も関係します。簡単に言うと、口のなかに食べ物がずっとあるならば、それだけ歯が溶ける時間が長いということです。ですので、ダラダラ食べたりすることも歯にはよくありません。

虫歯の処置

次に虫歯の状態によっても行う処置が変わるため説明します。

C1初期の虫歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質 に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、 特に歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。
この段階であれば、削らずに再石灰化を期待することもできますし、小さなものであれば最小限の治療で済みます。

予防歯科へ

 

C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が沁みたり痛むことがあります。 ここまで進むと再石灰化を期待するだけでは厳しくなるため、削る処置が必要になってきます。

C3神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、 歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと根 管治療(根の治療)が必要で終わるまで時間がかかります。神経をとった歯はもろくなるため、歯根破折(歯が割れる)のリスクが出てきます。

C4歯の根(歯質)が失われた歯

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態。このような歯の根だけ残っ た部分の先端、顎の骨の中に膿のかたまりができることがあります。 この膿の袋が炎症を起こすと顎の骨を圧迫し腫れていきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

シェアする
福岡市東区の歯医者さん「なかとみ歯科医院」
タイトルとURLをコピーしました
予約する